お問い合わせ
TOP

イラスト導入の効果とは?活用方法からNG例まで徹底解説

「なんだか読者に伝わらない…」「もっと読んでもらいたい!」そんな悩みを抱える広報担当者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。

今、企業サイトや採用ページ、SNSなどで“イラスト”の導入が注目されています。イラストには、ユーザーの注意を引き、印象に残し、理解を深めるという多くの特徴があります。特に、競合との差別化やブランドのトーンづくりにおいては、文章だけでは出せない独自性を表現できるのがイラストの強みです。

そこでこの記事では、イラスト導入の効果を「効果の種類」「用途別活用法」「導入の注意点」の3つの切り口からご紹介します。これから導入を検討している方も、もっと活用したい方も、ぜひチェックしてみてください。

伴走型漫画制作サービス_漫画化伝説

1. イラスト導入で得られる4つのメリット

企業サイトやLP、資料などにイラストを取り入れることで、単なる“飾り”に留まらない、具体的な成果につながるメリットが得られます。ここでは、実際に効果が期待できる代表的なものを解説していきます。

1-1. 視線を集める「第一印象の強化」

Webサイトや資料で最初に目に入るファーストビューは、ユーザーが滞在するか離脱するかを決める、重要なポイントです。ここにイラストを活用することで、視覚的に注目を集め、印象に残るビジュアルを演出できるでしょう。

色や形、線のタッチなどにより、イラストは言葉に頼らなくても直感的に情報を伝えることができます。特に無機質になりがちな企業サイトでは、ひと目で目を引く動きのある画面にすることができ、スクロール率の向上にもつながります。

1-2. 情報を直感的に「理解度の向上」

複雑な内容や専門的なサービスでも、イラストを用いることで「見ただけでわかる」状態をつくり出すことができます。たとえば、テキストで長々と説明するよりも、1枚の図解やキャラクター付きのストーリーの方が、はるかに短時間で本質を伝えられます。

図解やセリフ付きイラストなど視覚的に説明をすることで、コンテンツや世界観への理解促進や記憶定着に繋がります。競合との差別化を図るうえでも効果的でしょう。

1-3. ターゲットに寄り添う「共感を生む表現」

イラストは、誰に伝えるか(ペルソナ)に応じて自由にトーンを変えることができます。たとえば、子ども向けには明るくポップなタッチ、女性向けには柔らかくキレイめなタッチ、シニア層には落ち着いたタッチなど、表現の最適化がしやすくなります。

その結果、ユーザーの心理的ハードルを下げ、共感を生む、「人に寄り添うデザイン」を実現できます。特に感情に訴えるコンテンツにおいて、その効果は大きく現れます。

1-4. SEOにも好影響「直帰率・滞在時間の改善」

イラストは単に見た目を良くするだけでなく、ユーザーの行動データにも好影響を与えることができます。たとえば、ファーストビューに興味を引くイラストを配置することで、ページの直帰率が改善されたケースもあります。

また、イラストを含む図解やストーリーを読むことで、平均滞在時間が伸びるという効果も期待でき、Googleなどの検索エンジンから「価値のあるページ」として認識されやすくなります。

2. ビジネス課題別 イラスト活用の具体例

イラストの導入によって得られる効果は多岐にわたりますが、重要なのは「どこで・どのように使うか」です。ここでは、企業が抱える代表的な4つの課題に対して、イラストがどのように解決をサポートするかを具体的にご紹介します。

2-1. 採用・求人強化:応募率を高めるビジュアル戦略

「応募が思うように集まらない」「企業の魅力をうまく伝えられていない」と感じている採用担当者は少なくありません。そんなときに有効なのが、採用サイトや求人LPにイラストを取り入れる手法です。

たとえば、社員紹介ページに親しみやすい似顔絵を入れたり、仕事内容を図解して説明したりすることで、求職者が「この会社で働くイメージ」を持ちやすくなります。イラストを活用したコンテンツで会社の価値観やカルチャーを表現すれば、言葉だけでは伝えきれない社風や空気感までを、感覚的に伝えることができます。

2-2. 商品訴求・サービス理解:見込み客の理解を深める

「商品の魅力はあるのに伝わらない」「説明が難しくて理解してもらえない」こうした悩みに対しては、イラストによる視覚的な説明が非常に有効です。たとえば、サービスの流れや料金体系、特徴的な機能などを1枚の図解にまとめれば、サービスへの理解は一気に進みます。キャラクターの導入や漫画形式の紹介も効果的でしょう。

特に、ITサービスやB to B商材などのとっつきにくいとされがちな分野では、イラストが認知や理解の壁を超える手助けになる場面も。「読んでもらう」ではなく、「見てもらい、伝える」ことで、購入や問い合わせへのハードルを下げましょう。

▼漫画マーケティングの活用事例については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

漫画×マーケティングの活用例3選!効果的に活用するポイントとは?

2-3. SNS・広告運用:目を引き、伝わる一枚で成果を出す

SNSやWeb広告では、まず「目に留まるかどうか」が勝負の分かれ目です。ここでもイラストの力が活躍します。たとえば、X(旧Twitter)やInstagramでは、写真よりもオリジナルのイラストやキャラクターの投稿が高いエンゲージメントを得ている傾向があります。タップ率やクリック率を上げるために、投稿のトーンやターゲットに合ったテイストで、メッセージが一瞬で伝わる構図を心がけましょう。

また、イラストを使ったキャンペーン告知やストーリー漫画投稿などはシェアされやすく、ブランド認知にも貢献します。日々の投稿から広告クリエイティブまで、イラストはSNS戦略の第一印象を担っています。

▼キャラクターデザインの活用事例については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

初めてでも失敗しない!キャラクターデザインの活用事例と依頼のコツ

2-4. 社内外の資料:堅い内容を「読みやすく、伝えやすく」

マニュアルやホワイトペーパー、社内報といった資料は、内容が重要である一方で「読みにくい」「堅い」と敬遠されがちです。そこで効果を発揮するのが、挿絵やアイコンなどのイラスト導入です。図解や補足ビジュアルを加えることで、読む負担を軽減し、視線の流れを誘導しやすくなります。

また、内容に親しみやすさが加わることで、社内の理解促進や社外への説明力が大きく向上します。特にIR資料や教育資料などでは、イラストによって内容理解の格差を減らすことができ、ミスや誤解の防止にもつながるでしょう。

伴走型漫画制作サービス_漫画化伝説

3. イラスト導入の注意点と実践ステップ

イラストには多くの効果がありますが、「ただ入れればいい」というわけではありません。効果を最大化するためには、いくつかの注意点があります
ここでは、イラスト導入時に意識すべきポイントと、実践のための具体的なステップをご紹介します。

3-1. イラストの選び方 オリジナル?素材?

イラスト導入を検討する際、最初に悩むのが「オリジナルでイラストを制作するか」「既存の素材を使うか」という選択です。それぞれにメリット・デメリットがあるため、目的やブランドに応じた選定基準が必要です。

●オリジナルイラスト

ブランドイメージを統一しやすく、他社との差別化にも効果的。トーンやメッセージ性を自由に設計できますが、制作コストと納期がかかる点に注意。

●素材イラスト(フリー/有料)

すぐに使える・安価という利点がありますが、他社と被る可能性や、思い通りの構図のイラストが見つからない・タッチが統一しづらいなどという課題も。

イラストを使用する際は、「商用利用が可能か」、「出典や著作表示の有無」、「テイストがページ全体と調和しているか」などに注意しましょう。

「ブランド構築を重視したい」「他と差別化したい」ならオリジナルイラストが、「費用を抑えて手軽に始めたい」「まずは試してみたい」なら素材イラストが有効です。オリジナルイラスト制作か、素材イラストの活用か迷ったときは、「イラスト素材」「オリジナルイラスト制作」などのキーワードで検索して、実例を参考にしてみるのも良いでしょう。

3-2. 導入フローと制作依頼のポイント

イラストを導入する流れは、主に以下の3ステップに整理できます。

①目的を明確にする

どのページで何を伝えるために使うのか?(例:採用ページの第一印象強化)

②イメージとトーンを固める

ブランドカラー、雰囲気(やわらかい/スタイリッシュ/信頼感など)

③制作方法を選ぶ(自作/外注)

デザインツールで自作するか、プロに依頼するか

また外注の場合は、以下の3つの要素を伝えることが重要です。

●誰に向けたイラストか(ターゲット)
●どんな印象を与えたいか(世界観・トーン)
●どこで使うのか(媒体・用途)

これらを明確に伝えることで、期待通りの仕上がりに近づきます。

3-3. やりすぎ注意! NGなイラストの使い方とは?

効果的なイラストも、使い方を誤ると逆効果になることがあります。以下はよくあるNGパターンです。

●イラストを多用しすぎてごちゃごちゃになる

ビジュアル過多で情報の主軸が見えなくなり、かえって読みにくくなることも。装飾と構造のバランスが重要です。

●ターゲットに合わない世界観で離脱を招く

たとえば、フォーマルな士業サイトにコミカルなタッチを使うと、イラスト上のイメージが先行してしまい、現実とのズレにユーザーが戸惑う恐れがあります。

●フリー素材の使い回しで既視感や安っぽさが出る

差別化やブランディングの観点からはマイナスに働く可能性があります。

イラスト活用の鍵は、「目的と文脈に合った使い方をすること」。必要最小限で、伝えるべき内容を確実にサポートするイラストがベストです。

4. まとめ

情報を視覚化し、理解を深め、共感を生む。それが、イラストが持つ本質的な力です。ビジネスシーンにおいても、イラストはあらゆる場面で効果を発揮します。

Webサイトの第一印象をよくしたり、難解なサービス内容を分かりやすく説明したり、SNSでの反応を高めたりと、ユーザーの行動や感情に働きかける要素として強く機能するだけでなく、SEOやUX、ブランディングといった複数の目的に同時にアプローチできる、極めてコストパフォーマンスの高い手法でもあります。

イラストの導入をする際は、大がかりな制作から始める必要は必ずしもありません。まずは小さな導入・改善から始め、効果を実感しながら進めていくことが失敗しないコツです。

伴走型漫画制作サービス漫画化伝説

その他の記事